「レッスン内容も教室運営も、しっかり考えているのに生徒さんが集まらない…」
そんな悩みを感じていませんか?
実は、私自身も同じ経験をしました。
2013年に私は、自宅教室を立ち上げたのですが、
教室を立ち上げる前、
”私だから”で自分の教室を選んでいただけるようになりたい
やりたい指導方針やテキストで自分の教室でレッスンができたら・・・
そんな思いで教室を立ち上げました。
全国を飛び回り、指導法やテキストを学び、運営の準備も完璧にしたはずなのに、待っていたのは【3年間の集客地獄】でした。
この経験を通して気づいたのは、
集客の問題は集客に向き合わなければいけない。
そして、今の時代、生徒募集には「Web(ホームページ・SNS・ブログ)の設計と見せ方」が欠かせない、ということです。
ピアノ教室の生徒募集、こんな悩みはありませんか?
✔ 教室のレッスン内容には自信があるのに、生徒が集まらない
✔ 口コミや紹介に頼ってきたけれど、最近それだけでは不安
✔ ホームページ・SNS・ブログは必要だと思うけど、どう整えればいいのかわからない
もし、あなたもこのような悩みを抱えているなら、「Web(ホームページ・SNS・ブログの設計と見せ方」が生徒募集の大きなカギになっているかもしれません。
私の失敗談|準備万端でも、生徒が集まらなかった理由
2013年に私は、自宅教室を立ち上げたのですが、
教室を立ち上げた当時の私は、こう思っていました。
・自分らしいレッスンをしたい
・しっかりと準備を整えたら、生徒は自然に集まるはず
実際に
- 全国を飛び回って指導法やテキストを学び
- 第1子妊娠中だったけど、パソコンに張り付いて規約や運営資料もきっちり整え、
教室運営セミナーで勉強して規約や資料を整え、運営の準備も完璧 - 子育て世代が多い住宅街に家を建てる
これだけの準備をして、「生徒さんが来すぎたらどうしよう…」と本気で思っていたほどです(笑)
でも、現実は…
3年間、生徒がほとんど集まらない状態が続きました。
今の時代、教室運営だけでは生徒は集まらない
多くの先生が「良いレッスンをしていれば自然と生徒は集まる」と思いがちです。
もちろん、レッスンの質や教室の雰囲気はとても大切です。
でも現実には、それだけでは生徒募集は安定しません。
なぜなら、今の保護者さまは「まずWeb(スマホ)で検索して比較する」からです。
かつては口コミや紹介だけで、教室が自然と満席になることもありました。
でも今は、紹介を受けた後でも、ほとんどの保護者さまはがこう動きます。
- 「〇〇ピアノ教室 〇〇市」で検索
- 教室のホームページやSNS・ブログをチェック
- 教室の雰囲気、先生の人柄、レッスン内容・アクセス・お月謝等を確認
- 納得できたら、体験レッスンに申し込む
この流れが、今では当たり前になっています。
つまり、Web上にあなたの魅力がしっかり伝わっていないと、お問い合わせにつながらないのです。
生徒募集に欠かせない「Webでの表現力」
どんなにレッスンや運営を整えていても、
✔ ホームページがわかりにくい
✔ 魅力が言葉で伝わっていない
✔ SNS・ブログが効果的に活用できていない
この状態では、あなたのレッスンを必要としている生徒さん・保護者さまには届きません。
逆に、あなたの教室の価値がWeb(ホームページ・SNS・ブログ)でしっかり伝われば、紹介がなくても安定した生徒募集ができるのです。
そして、時代や環境に関係なく、生徒募集を安定させていくこともできます。
私がたどり着いた答え|Webまで含めたトータル設計
私自身、3年間の集客地獄から抜け出せたのは、
ホームページ・SNS・ブログを整えたことがきっかけでした。
結局、集客の課題は集客に向き合わないと永遠に解決しません。
「レッスン・教室運営には自信があるけど、Webのことはよくわからない…」
そんな先生のために、私のコンサルでは、次のことをトータルでサポートしています。
- 教室の強みや魅力の言語化
- ホームページ・SNSでの見せ方の整備
- あなたのレッスンを本当に必要としている未来の生徒さん・保護者さまに届くWeb集客の流れの設計
レッスン設計・集客設計・Web設計まで丸ごとサポートすることで、
「あなたらしい教室に、生徒さんが集まる仕組み」を一緒に整えていきます。
まとめ|今、Webを見直すことが、教室の未来を変える
「生徒が集まらない…」と悩むとき、
つい少子化や時代のせいにしたくなるかもしれません。
でも、やるべきことに目を向ければ、教室の未来は確実に変わっていきます。
まずは、あなたの教室の魅力が、ちゃんとWebで伝わっているか?
ぜひ、一度見直してみてください。
\ 無料でWeb募集の第一歩を体験できます /
理想の生徒募集の土台を整えたい方は、ぜひ公式LINEの無料特典をご活用ください。